G1ラボ - デジタルマーケティングを研究する為の備忘録

これからのデジタルマーケティングは技術と方法に加え、OfflineとOnline、HardwareとSoftware。6軸+αの時代を生きるデジタルマーケッター

認識が広げるロボティクス

人間の代わりをする為にロボットが必要としている技能は色々ありますが、その根幹をなすものは「認識技術」でしょうね。特に早くから開発が始まっているのが下記の2つ。

音声認識

・画像認識

音声認識は今から15年前、実際にそのソフトウェアの開発現場にいました。当時、エンジニアの人が徹夜でプログラムを組んで翌朝テスト、しかし認識失敗!で切れる!という様子を何度も見ていました。難しいんですよ。音声認識って。声の高低で認識が異なる時代だったのです。そして日本語の場合はアクセントが違えば意味も違う言葉がありますよね。例えば「橋」「端」「箸」。本当にやっかいなんですよ。あれは。

「箸が落ちた」と言えば「橋が落ちた」となる。とてもじゃないけど音声認識入力で新聞なんか書けないねと。そこで考えたのが前後の文章。今でこそディープラーニングなどでご飯に関わる話と判断すれば箸となるけど、当時は本当に大変で。でもそのロジックは今の音声認識の基礎につながっていて、エンジニアの皆さんの血の滲むような努力によって、今ではコールセンターのオートメーション化ができるほどの優秀な音声認識ができあがりました。

画像認識も同じです。Facebookを使っていればわかると思いますが、ものすごい精度の高い顔認識技術があります。しかしあれも、バーコード認識の頃からのエンジニアの努力の賜物です。直線が読めた!曲線が読めた!複数の情報の組み合わせが読めた!と、初期の頃は1つ1つ階段を上がっていたのですね。今、画像認識でARにも関わっていますが、ARの画像認識型の機能は、ある領域においてどれくらいの割合が一緒かという認識基準で判断をするわけです。そう考えると画像認識技術はフレキシブルかつ「大人になったな」と思います。意味わからないか。

 

でも最近ではその2つだけではなく、嗅覚認識の開発が進んでいるようです。凄いですよね。嗅覚ですよ。くさいとか、いい匂いとか。想像しただけで凄い。そして何が凄いってやっぱり人間の能力。五感と共に各種認識を装備してしまっている。ロボットが人間を抜くのはいつなのかな。

 

これらの認識技術を例えてみるとこんな感じ。

 

音声認識を搭載したロボットが対応できる指示は

「ビールちょうだい」

 

音声認識と画像認識を搭載したロボットが対応できる指示は

アサヒビールちょうだい」

 

音声認識と画像認識と嗅覚認識を搭載したロボットが対応できる指示は

「フルーティな香りのするベルギービールちょうだい」

 

そして更にそこに温度認識ができるロボットだと・・・

「キンキンに冷えたフルーティな香りのするベルギービールちょうだい」

 

うはっ!

 

やはり各種の「認識技術」はコンシェルジュ型ロボットに向いてるのだなと思います。ミスしたら笑ってごめん!の笑顔機能をつけておけばALL OK。

 

 

・・・と今日、画像認識エンジニアと雑談した中で盛り上がった話題でした。僕らはこれから全て認識するものを開発しようかなって思っています。遠い先の話かもしれないし、明日の話かもしれない。でも、面白いんですよ。認識って。

 

これらの認識技術が電気信号に変換できて脳にリンクできれば痴呆症などの物忘れに関わる症状や病気に対する対応策になるかもしれないからね。妄想を考える事は止めちゃいけないわけです。

メールマーケティングにおけるメルマガ配信頻度は?

メルマガ配信してますか?

 

メルマガとはオンラインショッピングやブログなどに登録すると漏れなく送付されてくるあのメールマガジンです。日本ではメルマガのイメージはスパムメールなどとリンクされてあまり良い印象を持つ人も少なくないと思います。

 

でも、ちょっと待って。

それは受け手の心境であり、その心境そのままでメルマガをするかどうかを決め手はいけません

 

メルマガを検討する時、何が問題なのかをしっかりと考える必要があり、それを考えておけばメルマガを配信することは全然悪いことではないのです。SNS主流の現在においてもメールアドレスは個人識別のための重要な個人情報であり続けています。スマホを買えばアドレス登録をしなければいけませんよね?もしくはアドレスを入手できますよね?従い、メールアドレスにアプローチすることは、その人のプライベートタイムにしっかりとアプローチできるという強みがあるのです。

 

読み手の迷惑にならないようにいかに読み手のプライベートタイムに「有意義な内容」でお邪魔するか、しっかりと考えて見ましょう。今日はメルマガ配信頻度について少し書きます。

 

■メルマガのタイミング

 

メルマガを毎日のように配信してくる某ブログサービスやポータルサイトがありますが、あれはロボットのような感じでプログラムが毎日自動的に送信しています。人間の目でチェックをすることはあっても人間の手で送ることはありません。だいたいメルマガの内容を見ていればわかります。ECのようなカゴ落ちメール(購入を忘れてませんか?的な)などもサイトでのユーザーアクションを取り込んで、カートにいれたけど買ってないものを自動的にフォーマットに入れ込んで送信していますが、毎日送信されるメルマガもこのようなシステムです。かつて見たブロガーのアップデート情報や、ブログの登録カテゴリ、メンバー登録した際の興味あるカテゴリからの日々のアップデートが自動的に送信されてくるのです。

 

そんな時は、メルマガに運営者のメッセージの質と量を見ましょう。メッセージの量が少ない場合は機械的に自動で送信している可能性が大です。

 

開封率をあげたい場合は、メールの件名が重要であるのは間違い無いのですが、1回開封してもらっても中身が機械的かつ無機質なものであれば2度と開封してもらえることはないと思うので、メッセージを冒頭でしっかりいれることができるかどうかが大事になります。そうすれば常時見てもらえなくても、「あのメルマガは送信者がいつも挨拶文を考えてる」という記憶があるので時々は見てもらえるチャンスが出てきます。しかし機械的な自動送信マガジンとバレてしまうと、「講読解除」への流れが進みやすいのです。

 

■配信頻度はどれくらいがいいのか?

 

ごめんなさい、実はこれには答えはありません。片思いしている異性からのメールであれば1日何通でももらっても苦になりませんし、もらえばもらうほど幸せな気持ちになります。しかし一方で嫌いな人からのメールは1年に1通でももらいたくありませんし、たった1通ですら嫌な思いになります。つまりメールの配信頻度に「これだ!」という答えはないのですね。では、どうするの・・・?となるわけですが、私の経験則だとコンテンツ次第ですが2週間に1度くらいが妥当かなとおもっています。

 

メールを配信してすぐ見る人もいますが、メールを1週間に1度しかチェックしない人も少なくありません。色々理由はあるでしょう。例えば忙しくて見れない人、超重要なものだけチェックして、あとは休日に見る人など。私が管理している様々なクライアントの合計約100万通のメルマガの動きを見ると1週間後くらいに開封する人の比率が配信日開封率の約10%程度あります。そして2週間後に開封する人はほとんどいなくなります。

 

つまりメルマガ登録直後から毎週メルマガを送り続けると、送信側から見たら1週間に1度しか見ない人に対して「ちょうど良いアプローチ」のように見える一方で、受信側から見たら「重複送信のような感じに見えてしまっている可能性があるのです。そうすると2週間目には「多いなあ・・・」とネガティブに思われてしまって講読解除を受けるリスクがあります。もちろんコンテンツが毎週読みたいような魅力的なものを配信しているのであれば毎週でも問題ないのですが、ライターでも漫画家でもない人が運営するメルマガが大半だと思われる中で、毎週そんなキラーコンテンツを作り続けられる人はなかなかいないでしょう・・・。なので2週間に1回というメルマガ配信頻度は色々な意味で無難な所なのです。

 

もちろん、開封率や開封時間を分析して開封される期間を調査して自分で頻度を決めることができればそれが1番です。ちなみに、毎日配信するメルマガは、時間が経てば右肩下りの開封率という結果が多いです。

 

売り手マインドよりも、買い手マインドとよく言いますが、送信者マインドよりも受信者マインドを持ったメルマガを心がけましょう。

 

ウルトラソウル

B'zじゃあないけど、なにかしたけりゃ、やり続けるしかない。特にITの世界はそう。ウルトラソウルを持って続けていけば必ず結果を出せる。それが期待していたものではなくても、必ずあなたの人生は豊かになるし、他人の役に立つことができる。ITは人間の役に立つために生まれてきた存在だしね。

 

自分のためのウルトラソウルを持ってみてください。そしたら必ず何かが始まりますよ!

盛り上がりに欠け気味の市場で伸びるHUAWEI

タイでもスマホは大人気。基本的に人口全体をカバーしていると考えてもいいほどの普及率です。ではどんなブランドが人気なのか。当たり前ではありますがAppleiPhoneが人気です。続いてSamsung、Huaweiなどでしょうか。iPhoneはエグゼクティブ層は必ずと言っていいほど持っているほどのステイタス感のあるアイテムの位置付け、SamsungやHuaweiなどは中所得者層以下が持っていることが多く、安価であるという点での購入が多いようです。そして変わっているところでは日本愛に溢れる日本人はXperiaと。 

 

 

しかしマーケットの様子を見るとこんな感じのグラフになります。

だんだんスマホの「先進性」による「ありがたみ」が薄れてきたのか、熱狂度も各社下がってきています。やはり「初スマホ」から「買い替え」に需要の内訳が変わってきている事での「当たり前感」が増加していることもあるほか、機能的に期待を大幅に上回るテクノロジーのイノベーションが減ってきている事も大きいのもあるのでしょう。つまり、スマホは「憧れの存在」ではなくなってきたとも言えますね。

 

ではその買い替え需要をきっちり捉えているのはどこかというとHuaweiです。Huaweiはもともと中国のセットメーカーとしてスマホ製造のノウハウを構築してきました。なので、デザイン的なものも中華系にしては洗練されています。これまで格安携帯で機能もしょぼいものしか持てなかった低所得者層に、洗練されたデザインでの低価格商品を提供し、Appleを持っていなくてもSamsungくらいのステイタス感は出せるようにしたことが大きいようです。各社のブームが右肩下がりになって市場全体が冷めつつある中で、Huaweiだけは注目を浴びて上昇しています。既にXperiaよりも話題になることが多いようです。

市場が下がるというのは、全部が下がるという事を指すのではないので、このように周囲が泣いてても自分だけ笑っているような企業が存在するのもまた事実ですね。

 

スマートフォン, タブレット, PC, ウォッチおよびブロードバンド | HUAWEI JAPAN

 

でも頑張れXperia

www.sonymobile.co.jp

 

 

アンバサダー、インフルエンサー。買った人が次へのバトンを渡す時代

買った人が次へのバトンを渡す時代になったわけですが、目新しいことではないのですよね。これは。大昔から他人が使っているのを見て「いいな」と思えば自分も買うという流れはありましたから。

しかしITが進化して生活に入り組んできた現在、「他人が使っている」様子をネットで見る事ができるようになり、それが思わぬ「価値」を持つようになりました。

その1つがUGC、User generated contentsです。ユーザーが作り出すコンテンツですね。そのコンテンツが集う代表例がSNSハッシュタグを使って世の中に発信できる機能を持つプラットフォームがその時代の先駆けとなっています。

特にIG(Instagram)、これが当面の主役になりそうです。IGは写真を中心とした投稿型SNSです。コンテンツの中心は写真でよりユーザーの心の中に届きやすいという長所をもっています。この長所を活かしたマーケティングをどうするか?という部分に焦点があたってきているの現在で、その1つがUGCなのです。

ネットでの情報提供者には大きく分けて2つあり、1つはお金を払ってブログなどを書いてもらうインフルエンサー、2つ目はお金を払わないがファンなので勝手に記事などを投稿してくれるアンバサダーです。

ほとんどのSNSユーザーは大きく見れば程度の差はあれどアンバサダーに属しており、気に入ったものや感動したもの、その逆で頭にきた事や不満なども投稿します。インフルエンサーというのはいわゆるプロライターであり、お金をもらって広告のように記事を書くという形になります。

東南アジアにおいてはインフルエンサーの枠組みはしっかりとしており、お金を払ってブログを書いてもらうスタイルは定着しています。当然ながら人気ブロガーには記事が集まっています。しかしその一方で、日本でいうところのいわゆるステマに該当してしまうケースもあり日系企業としてはステマじゃないか?ということで気が引けてしまう部分ですが、東南アジアの人たちから見れば「良いものを本当に紹介しているならいいじゃないか」という許容のマインドが高く、社会としてはこのような広告手法を前向きに捉えている部分はあります。

一方のアンバサダーは、完全に投稿者の善意に乗っかる形になりますので本当のファンを作り出して、育成していく必要があります。ファンというのは勝手連的にブランドや製品を応援してくれますので、メーカー側にとっては永遠にお付き合いしたい恋人のようなものです。メーカーがお金ではないメリットを提示しながら(例えばメーカー見学や交流会など)、アンバサダーたちがファンであることのステイタスを感じてくれるようにしていく必要があるので、自社ブランドのアンバサダーを育てるというのは本当に企業力が問われる活動です。

アンバサダー例でいえばネスレが有名です。 

ネスレ マシンが無料で使用できるサービス(ネスカフェ アンバサダー等)|ネスレアミューズ

アンバサダーに機会を提供し普及をしてもらうという制度です。ネスレは飲料・食品メーカーで、健康と常に背中合わせの業界です。人々の健康やオフィスでの快適な労働環境構築(メンタル面で良い効果)を1つのテーマに置き、アンバサダーと連携してそれを行いつつ自社のブランド認知を高めていこうという活動です。勿論ネスレ側には投資が必要となりますが、ユーザーに使ってもらう機会を増やし、そしてユーザー間でネスレ商品を語ってもらう機会を増やしてネスレを身近なものにしてもらいたいという思いがこのプロジェクトには込められています。

 

最近、このアンバサダー制度を東南アジアでも取り入れていこうという動きが出てきました。日本国内におけるアンバサダー制度の第1人者のアジャイルメディアネットワークスと石田大成社が東南アジアにおけるアンバサダー制度の登録及び展開を進めています。

 

agilemedia.jp

 

アンバサダーは先進国に親和性が高いと思っています。物が満たされてきた時代に、本当の豊かさや本物を求める欲求が広告的な記事よりも、ファンの愛のこもった本物志向の記事に惹かれるのだと思います。東南アジアでもシンガポールだけではなく、インドネシア、マレーシア、タイなど経済的に成長している国々では富裕者層も拡大しており、本物志向を目指す消費者が激増してきています。それゆえにアンバサダーという存在がこれらの地域における「本物」の提供者の中心的存在になっていくのだろうと思われています。

 

 

どのファンにタッチするかで悩んだように見えるけど優れたコンテンツ。

 モノはいい。非常に面白い。なぜならストツーに燃えた世代だから。

トヨタ C-HR | #CROSS OVER THE WORLD | ストリートファイターII

しかし、ストツーをやらない世代にはタッチできないという点でPRの弱さがありますね。でもそこはしっかり、トミカ北斗の拳(23日公開らしい)で幅の広さを取っており、男性運転手の7割の過去体験にはタッチできそうです。 

For your infomration !

 

自分のブログ、誰にシェアされている?ラフに調べてくれるツール。

ブロガーのモチベーションの1つでもある「シェア」。自分の記事がどこにシェアされているかを見ることもまたブログを書くこととは違った面白さです。以下のYahoo検索のリアルタイム検索で自分のURLを入れて検索すれば自分の記事が誰に検索されているかが、「だいたい」わかります。厳密に言えば公開されているサイトでシェアしたもののみを知る事ができます。

Yahoo!検索