G1ラボ - デジタルマーケティングを研究する為の備忘録

これからのデジタルマーケティングは技術と方法に加え、OfflineとOnline、HardwareとSoftware。6軸+αの時代を生きるデジタルマーケッター

アンバサダー、インフルエンサー。買った人が次へのバトンを渡す時代

買った人が次へのバトンを渡す時代になったわけですが、目新しいことではないのですよね。これは。大昔から他人が使っているのを見て「いいな」と思えば自分も買うという流れはありましたから。

しかしITが進化して生活に入り組んできた現在、「他人が使っている」様子をネットで見る事ができるようになり、それが思わぬ「価値」を持つようになりました。

その1つがUGC、User generated contentsです。ユーザーが作り出すコンテンツですね。そのコンテンツが集う代表例がSNSハッシュタグを使って世の中に発信できる機能を持つプラットフォームがその時代の先駆けとなっています。

特にIG(Instagram)、これが当面の主役になりそうです。IGは写真を中心とした投稿型SNSです。コンテンツの中心は写真でよりユーザーの心の中に届きやすいという長所をもっています。この長所を活かしたマーケティングをどうするか?という部分に焦点があたってきているの現在で、その1つがUGCなのです。

ネットでの情報提供者には大きく分けて2つあり、1つはお金を払ってブログなどを書いてもらうインフルエンサー、2つ目はお金を払わないがファンなので勝手に記事などを投稿してくれるアンバサダーです。

ほとんどのSNSユーザーは大きく見れば程度の差はあれどアンバサダーに属しており、気に入ったものや感動したもの、その逆で頭にきた事や不満なども投稿します。インフルエンサーというのはいわゆるプロライターであり、お金をもらって広告のように記事を書くという形になります。

東南アジアにおいてはインフルエンサーの枠組みはしっかりとしており、お金を払ってブログを書いてもらうスタイルは定着しています。当然ながら人気ブロガーには記事が集まっています。しかしその一方で、日本でいうところのいわゆるステマに該当してしまうケースもあり日系企業としてはステマじゃないか?ということで気が引けてしまう部分ですが、東南アジアの人たちから見れば「良いものを本当に紹介しているならいいじゃないか」という許容のマインドが高く、社会としてはこのような広告手法を前向きに捉えている部分はあります。

一方のアンバサダーは、完全に投稿者の善意に乗っかる形になりますので本当のファンを作り出して、育成していく必要があります。ファンというのは勝手連的にブランドや製品を応援してくれますので、メーカー側にとっては永遠にお付き合いしたい恋人のようなものです。メーカーがお金ではないメリットを提示しながら(例えばメーカー見学や交流会など)、アンバサダーたちがファンであることのステイタスを感じてくれるようにしていく必要があるので、自社ブランドのアンバサダーを育てるというのは本当に企業力が問われる活動です。

アンバサダー例でいえばネスレが有名です。 

ネスレ マシンが無料で使用できるサービス(ネスカフェ アンバサダー等)|ネスレアミューズ

アンバサダーに機会を提供し普及をしてもらうという制度です。ネスレは飲料・食品メーカーで、健康と常に背中合わせの業界です。人々の健康やオフィスでの快適な労働環境構築(メンタル面で良い効果)を1つのテーマに置き、アンバサダーと連携してそれを行いつつ自社のブランド認知を高めていこうという活動です。勿論ネスレ側には投資が必要となりますが、ユーザーに使ってもらう機会を増やし、そしてユーザー間でネスレ商品を語ってもらう機会を増やしてネスレを身近なものにしてもらいたいという思いがこのプロジェクトには込められています。

 

最近、このアンバサダー制度を東南アジアでも取り入れていこうという動きが出てきました。日本国内におけるアンバサダー制度の第1人者のアジャイルメディアネットワークスと石田大成社が東南アジアにおけるアンバサダー制度の登録及び展開を進めています。

 

agilemedia.jp

 

アンバサダーは先進国に親和性が高いと思っています。物が満たされてきた時代に、本当の豊かさや本物を求める欲求が広告的な記事よりも、ファンの愛のこもった本物志向の記事に惹かれるのだと思います。東南アジアでもシンガポールだけではなく、インドネシア、マレーシア、タイなど経済的に成長している国々では富裕者層も拡大しており、本物志向を目指す消費者が激増してきています。それゆえにアンバサダーという存在がこれらの地域における「本物」の提供者の中心的存在になっていくのだろうと思われています。