G1ラボ - デジタルマーケティングを研究する為の備忘録

これからのデジタルマーケティングは技術と方法に加え、OfflineとOnline、HardwareとSoftware。6軸+αの時代を生きるデジタルマーケッター

Facebook マーケットプレイス 日本未上陸の機能

日本ではまだ未実装の機能みたいですね、Facebookマーケットプレイス

ある日、ここタイでも突然「マーケットプレイス」という機能名が表示されていたのでその時に目を通していたのですが、久々にマーケットプレイスを見てその物量の増加度合いに愕然としました。

Facebookは「グループ」機能にEC機能を半実装していたので、遠くない未来にEC完全実装するだろうと思っていたのですが、「グループ」機能での商材取引が多い国だったタイでも、やはり欧米で導入されているマーケットプレイスを実装してきましたね。日本だと消費者保護の規制が多いのでもう少し時間がかかるでしょうね。(CtoCは個人間取引ですので全て自己責任なのですが)

 

さっそくどんな感じか見て見ましょう・・・え?・・・。

普通に業者が出店してんじゃん・・・。

f:id:digitalmarketers:20180312105447p:plain

めっちゃB to Cじゃないですか。でも良品が購入できるならそれでも良しとします。

 

f:id:digitalmarketers:20180312110314p:plain

画面内の「在庫状況について質問」というボタンを押しますと「4秒後に送信します」というアナウンスが入ります。キャンセルしたい場合は4秒以内にキャンセルをしないといけません。「元に戻す」というテキストをクリックして戻らないといけないのです。4秒で文章を読んで理解し、元に戻すがリンクだと理解し、問い合わせキャンセルを入れるというのはかなり高度なテクニックです。試しにポチッとやりたいだけの人は要注意です。私は間に合いましたが、気になる携帯なので再度ポチッとして在庫状況について質問してみました。返事がくるのが楽しみです。

 

でもご安心を普通の一般人も販売に参加しています。やっぱりCtoCはフリマ感満載ですね!

f:id:digitalmarketers:20180312105502p:plain

見ていると意外と面白いです。

バイクとか工具(・・・というか産業機械)も販売されています。

f:id:digitalmarketers:20180312105457p:plain

 

これから先のオンラインの世界はBtoCだけではなく、CtoCがそのシェアを伸ばしてきます。しかしCだけどCではない個人事業主がこのCtoCプラットフォームの上で商売を始めるのもまた有効です。勝手に「B2C on C2CP」BtoC on CtoCplatformとでも読んでおきましょうか。(長いな)

さっきポチッとした返事がきたらまた報告します。

 

Twitterやっています。よければお友達になりましょう!

twitter.com

Facebookが3Dオブジェクトに対応したそうなのでやってみた。

3Dオブジェクトに対応したとFacebookが発表したので早速サンプルを使ってやってみた。

アップの仕方は簡単で、PCからFacebookの「いまなにしてる?」投稿フィールドに投げ込むだけ。いつも写真をアップするときと一緒。するとこんな感じで3Dアップ中だよ〜となる。

f:id:digitalmarketers:20180227232949p:plain

 

そしてアップ完了。

これはまだ公開してない段階の状態。ちゃんと3Dの動かし方のスクリプトが丁寧に出ている。背景の色もいじれる。

f:id:digitalmarketers:20180227233134p:plain

 

・・・で、アップしたらこんな感じ。反応よくキュンキュン上下左右に動いてくれます。

f:id:digitalmarketers:20180227233336p:plain

 

拡張子はglbなんだけど、よく考えて見て欲しいんですよ。この手の拡張子は今まで一般人が簡単に中身を観れるものではなかったわけで、専用ソフトが必要だったんです。しかしFacebookはWebアプリ(Native appでもあるけど)で、誰もglbを見れるようにしただけではなく、投稿までできるようにしてしまったんです。

 

凄いなPlatformとしてFacebookは。時代を作り続けているだけでなく、時代の先端とユーザーの距離を確実に縮めていてタイムラグを減らしてきている。凄いな。

でもどこでもドアで書いたけど、時間を確実に縮めるリスクは「何かが淘汰されている」証拠でもあるわけで、このままいけばこの拡張子を読むのに必要だった専門ソフトメーカーは岐路に立たされて行くだろうね。いや、むしろもう岐路に立って過ぎ去りつつあるのかな。

 

私がFacebookの経営者ならこうするだろうと思われるFacebook入札価格ロジック。

f:id:digitalmarketers:20180217135155p:plainもし、私がFacebookの経営者ならという前提なので事実とは異なりますからご注意くださいね。

Facebook広告の入札価格は様々なコンディションによって決められているわけですが、これはどのように決められているのでしょうか。ある1名が30円と決めて、その辺で駆け引きが行われている感じが一般的ですが、そもそもこの30円が妥当なのかどうかはどのように決まっているのかを考えた時、特に調査もせずに、自分がFacebook経営者だったらこうするかなと暇つぶしで考えてみました。

 

まずFacebook広告における収入で期待したい月額全世界売上予算を300億円とします。それを世界で運用されている国々とユーザー数の割合で割ります。そうして日本はユーザー数も多いことから月額30億円を目標売上としたい・・・という予算設定をします。次に過去1年における日本でのいいね!などのエンゲージメント数が月平均で1億回だとします。そうすると1エンゲージメントあたり30円という計算になりますね。これがいわゆる基準値となります。1日にすると1億円の売上が必要となる予算です。基準値が30円で1億円の売上が必要となると約3333万回のエンゲージメントが必要になり、それはつまり3333万回近い広告主の需要と実際の投資が必要となります。

 

それを前提にして、日々の目標売上を超えて月額目標達成に向けて見通しがよくなれば、基準値を30円から下げてより投資を呼び込みやすくし、逆に日々の売上目標が悪くて月額目標達成に向けて見通しが悪ければ、基準値を30円から上げて目標額に少ない人数で到達できるようにします。そうして月額目標を維持するという感じです。

 

通常、一般入札というのはスタート価格(=最低価格)が設定されているわけですが、Facebookの場合はそれが不透明な部分があります。なので私は裏側では最低入札価格があって、その基準はFacebookが月額で確実に売上げたい予算があり、それを分母として単価が算出されているのだろうなと考えました。そして一応私もマネジメントの側にいる人間なので、広告などの確実なルーティーン売上になるものは可能な限り変動なくFIXでいきたいと考えてます。

 

まあ、全部妄想の粋ですがね!

まとめますと、私の妄想だとこうなります。

 

入札価格がいつもより安い:Facebookの広告売上状況が今月好調

入札価格がいつもよりも高い:Facebookの広告売上状況が今月低調

 

Facebookは企業ですからね。こういう現実的な側面もあるんじゃないかなーと思ったわけです。

 

どこでもドアは経済を壊す〜Twitterから

ブログは書きながらアイディアを作って行くこともあるけど、ほとんどは頭の中に書きたいテーマができてから書く事が多いですよね。その点、Twitterは短文だから頭の中の「ワンセンテンス」をポツポツ綴っていく事ができて便利です。このブログもTwitterアカウントをもっているわけですがもしよかったら繋がりましょう。

twitter.com

 

Twitterでも書いたのですが、どこでもドアってのは凄い存在だと思います。核兵器以上の最終兵器だと。勿論、戦争での活躍も半端なく、どこでもドアを使った瞬間、どんな戦でもいきなりボス戦が始まるわけです。兵隊が敵のボスがいる場所に全員でどこでもドアで急襲。例えどんなに多くの人がボスの周りを囲っていてもボスの目の前に出てしまうので結局ボスがんばれ!状態になるんです。これは脅威ですよ。つまり戦争だけでなく、テロリストも突然やってくるので、誰もボスになりたがらない時代がやってくるわけです。テロリストが支配しようとしても無駄です。ボスになった瞬間やられますから。商売もそうです。商売敵同士がどこでもドアで常時暗殺合戦です。つまり物事が進まない時代がやってきます。こんなものを作ってはいけません。

f:id:digitalmarketers:20180216115540j:plain

 

そしてどこでもドアは武力だけでなく、「移動距離無効化」というキーワードによって、経済破壊にも多大なる貢献をしてしまいます。

 

まず、「移動距離ゼロ」という「距離」の無効化によって、自動車メーカーなどの輸送機器メーカーに影響が直撃し、壊滅的な被害を受けます。ドアを開けたら目的地なわけですからね。自動車や自転車に乗らない人が一気に増え、それによって関連産業の倒産が相次ぎ失業者が一気に増えます。

次にこの「移動距離無効化」はECサイトを直撃します。忙しい人が買い物に行く時間がないという事や、家にいるだけでものが買えるという利便性から人気のあるECサイトもその時間節約の効果が「移動距離ゼロ」という時間節約によって威力無効化されてしまうわけです。30分以内の配送をうたっても、ドアを開けてすぐ購入には叶わないわけです。

家電量販店も同じですね。量販店の良さは複数のカテゴリを1箇所で販売できるのが強みですが、どこでもドアでそれぞれのメーカー店舗に行けば購入できてしまうので量販店の良さが消されてしまいます。ポイントシステムでなんとかメリットを出そうとしても、どこでもドアのサービス提供会社が「DOKOCA」みたいな名前のポイントカードを作ったら絶対にメーカーがこぞって加入するでしょうからあっというまに量販店のポイントはゴミくずの価値になることでしょう。

もしかしたら携帯電話産業もダメージを受けるかもしれません。携帯電話の場合は「いつでも会える」どこでもドアによって「会って話す」というアナログ時代に戻りそうで携帯電話契約者数こそかわらずとも、利用頻度が減るので料金パッケージの少額化が進むかもしれません。

SNSも形が変わりそうです。他人が知らない場所を紹介したり、今の自分を配信したりとコンテンツのデータベースでもあるSNSでしたが、そこに「どこでもドアリンク」機能が追加され、他人が行ったLocation情報を吸い込んで、ボタンをクリックしたらどこでもドアがすぐに開いてその場所にいけるといった感じ。あー怖い。そうなるとSNSそのものが避けられるようになり、縮小化されるかもしれません。

 

便利な事も多い反面、やばすぎる事が多すぎるどこでもドアは未来永劫開発されることはないのでしょうが、このような点を踏まえても、私がいつも考えている事はこれです。

「モノ」と「人」の距離が縮まるとイノベーションが起きるが「コト」と「人」の距離が縮まると大なり小なり経済破壊が発生する

 私はデフレには色々な原因があると思いますが、デフレのキーワードの1つに「コトと人の距離の短縮化」があるのだろうと思っていますよ。コトと人の距離の短縮化は世の中の合理化が進んで行く事を意味していますので、淘汰されるものも少なくないと思っています。なんとか経済学ではないですが、あえて名前をつけるとすれば「距離経済学」だと私は思っています。東京から大阪までの旅行日数の短縮に比例して失っているものと、経済成長速度は一定の連動性があると考えています。個人的に日本の経済は新幹線ができた頃がピークで、それ以降は本質的な力強さを持つ経済成長はあまり見られてない気がしています。

 

最後に、かなりうがった見方で見ると、史上最悪最凶の最終兵器「どこでもドア」を「ドラえもん」というほんわかとした子供向けアニメで「どこでもドア」はいいものだと刷り込んでいる今の世の中は凄いとなります。藤子不二雄は人類を破壊に導くDr.ゲロみたいな存在になってしまいます。昔のアニメって意外と裏から見るとシュールというか、怖い理解ができる事が多いですよね。

 

くだならい理論に最後までお付き合いいただき有難うございました。

 

Facebookと対極のスタンスを取るLINE。LINEカレンダーがなくてLINEスケジュールがある理由。

ムーブメントを超えて利用の常態化が進むLINE。

f:id:digitalmarketers:20180131135328p:plain

これだけのユーザー数を誇るのであれば当然ながらカレンダー機能を搭載するのがアプリ責任者が考えそうなこと。しかしLINEにはカレンダー機能がない。

強いて言えば友達との約束を残しておくリマインダー要素の強いカレンダー機能はある。

LINEスケジュール

しかしこれは予定を見る為のものであり、予定が空いている日を見たり、今日は何曜日だっけなーと見るような、いわゆるGoogle Calendar的なものはない。

 

何故だろうか・・・。

 

決済機能を持つLINE。この流れはLINEをプラットフォーム化、いわゆるOS化させたいと狙っているのだろうと考えているのだけど、その為に必要となるのはカレンダーだと思うんですよね。Google Calendarを吸い込んでLINEカレンダー(仮称)に搭載できればユーザーのLINE起動率はぐんとあがりそうだし。その辺、どう考えているんだろうか・・・。

 

勿論、LINEに自分のカレンダーを預けるかどうかは人によりますね。LINEを使わない人の多くは韓国企業がオーナーであるという点を気にしている(但しLINEを日本企業と思っている海外ユーザーは多い)。日本の技術に関わるようなビジネス、韓国に新興勢力的な競合がいる場合では絶対に使えない。そういう点でビジネス要素の強いカレンダーというのは「なくてもOK」的なものなのだろう。ただ上述のLINEスケジュールがうまくハマれば、それをまとめる為のカレンダー機能という前提で作りそうな気もするね。今、自前でカレンダーAppを作っている企業はLINEに売り込んで見るといいかもしれません。

 

でもLINEもBtoCのアプリを億単位で提供しているビッグデータ所有者。彼らの動きを見ていると、世の中の消費者のニーズが少しわかってくる。このLINEスケジュールは「イベント」を軸としたスケジューリング&参加者募集機能。世の中で流行するには「カレンダー」というパッケージ、いわゆる「モノ」よりも、「イベントをする」という「コト」にタッチする必要があるんだろうなあと感じるわけです。

友達同士という個人間コミュニケーションの利便性へのこだわりなのかな。LINEはもともと電話はSMSといったものを無料で簡単に楽しくというコンセプトで提供されてきたわけですね。電話もSMSも知っている相手だからできるコミュニケーションツール。LINE役員の枡田さんが以前「知っている人同士を繋ぐ」と、「知らない人と繋ぐ」Facebookなどとは反対の路線にLINEがいると話していたし、LINEは知っている人間の関係に重きを置いているのだろうね。そう考えると、そのぶれないコンセプトを軸とした結果のLINEスケジュールなのでしょう。

 

アプリが「目指すもの」をしっかりと考え、その目指すものは長期にわたって大切にされるぶれない軸であり続ける。そこを忘れてはいけないなとアプリ企画者の1人として思うわけです。

 

リファラースパムめ・・・。

f:id:digitalmarketers:20180208221216j:plain今日は怒ってます。自分に!!!!

いつもの事なのですが、リファラースパムはめんどくさいですね。

新しい案件が入る度に、GA(Google analytics)で除外設定するのが面倒くさい。

 

丁度先週ローンチしたWEBサービスがあるんです。除外設定をしていなかったのですが、もう1週間たつし、そろそろ除外設定やろうかなーなんて思ってみたら、どわーーーーーっと湧きまくっていやがったんです。ローンチしたばかりで広告も売ってない、まだ知っている人もほとんどいないマイナーWEBなのに・・・。

 

なんか最近はwebから始まるスパムアドレスが流行ってるんですかね?

多いのはうちだけ? ウェブエキスパートをアルファベットにしたスパムURLも多いんです。

f:id:digitalmarketers:20180208220757p:plain

除外しないと汚いGAレポートになるから嫌だし。

リファラースパムがレコードにあるから何かダメージになるんじゃないけど、やはり綺麗なレコードにしたいじゃないですか。たとえ1週間目であっても。週間比較や月間比較で異常値を除外しないといけないし、面倒なんですよね。

・・・と、違う意味でリファラースパムに・・・というか自分にイラっとした日になりました。

 

 

金融を抑えろはセオリー通り。LINEが銀行。

f:id:digitalmarketers:20180131135328p:plainLINE Payの年間取引額は4,500億円。

まずこの金額を多いと見るか少ないと見るかだけど、VISAの年間取引金額は15兆円だから、それと比較すると私としては大きいなと思いますね。既にあのVISAの取引額の30分の1、それもLINEのほとんどのユーザーは一部アジア圏がメインという限定利用ですから・・・。

LINE、仮想通貨取引に参入へ 新会社「LINE Financial」設立(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

 そう考えると、LINEが銀行を持つというのは正しい選択肢だと思います。ネットで販売する企業は、自社通貨や銀行を持つ事が拡大の早道であり、むしろ必須要項だったりもしますね。楽天なんてその例でしょうね。

LINEが生き残るためには、5年〜10年程度流行して廃れる一時的なチャットツールで終わらせないために、ユーザーを長期間確保するために銀行は必要、銀行となれば店舗側もLINE決済を導入せざるをえなくなってくる。(店舗側から見たら決済方法の多様化は管理費考えるとしんどいだろうなあ・・・)

日本以上に海外では電子マネー決済が進んでいます。そう考えると決済の簡素化は海外向けサービスでは「Must」なのですよね。

でも、「銀行を持てる」かどうかはこのようなプラットフォーム会社が繁栄するかどうかの境目であるのは間違い無いですね。このニュースには注目せざるを得ないでしょうなあ。

 

でもLINEて韓国企業ですよね?Samsung Payをモロに潰しにかかるツールだと思うのですが、韓国内では大丈夫なのかね?