G1ラボ - デジタルマーケティングを研究する為の備忘録

これからのデジタルマーケティングは技術と方法に加え、OfflineとOnline、HardwareとSoftware。6軸+αの時代を生きるデジタルマーケッター

ネットとテレビの融合が成立するきっかけになる新会社が誕生

ネット購入履歴 + TV視聴履歴 = 最強のネットとテレビの融合の図式ができあがりますね。"ほりえもん"こと、堀江貴文さんがフジテレビへの関与を強めようとして「ネットとテレビの融合」を声高らかに宣言してから10年以上たちますが、いよいよ本当の意味でのネットとテレビの融合が始まるのでしょうね。

楽天が広告参入、電通と新会社 社長に元グーグル日本トップ

 ネットとテレビの融合と言えば、当時はコンテンツの相互シェアだと多くの人が言っていましたが、結局はテレビのシェアダウンを助長するだけのように見えました。しかし今回の発表ではどちらかというとテレビ側にとってお得な話かもしれませんね。視聴テレビごとにカスタマイズされた広告を出すことができるようになれば、従来の「CM枠」というものは、視聴者の視聴履歴による「レコメンド広告」という提案型のオススメ広告に変わっていくことでしょう。

視聴者の視聴履歴は個人情報に当たるのかどうかについては賛否両論ありますが、インターネットも閲覧履歴は収集されていますので、収集可能な個人情報としての認識のようですね。まあ、この辺は時代の流れでどう考えても強引にオープン化されていくのでしょう。

 

ARのおさらい。

IDとパスワードを忘れてしまい更新不可能に陥り焦ってましたがやっと復活しました。

久しぶりなのでARのおさらいをしようと思います。最近はMRが主流になっていますが、MRもARをしっかりと理解して使いこなせなければMRは使いこなせません。それくらいARというのは大事な技術です。

f:id:digitalmarketers:20170607140959p:plain

ARには大きくわけて、ロケーションベースAR、マーカーレスAR、マーカーARがあります。これらは画像認識型ARと場所認識型ARにわかれます。

画像認識型ARといわれるものには大きな意味で2つあります。それがマーカー型ARとマーカーレス型AR。

マーカー型ARというのはその名の通り、マークに反応するARでQRコードにちょっと近いと個人的には思っています。マークを認識したら、あらかじめ設定してある情報を読み込み、狙っている場所に表示させるというものですね。例としては以下のYoutubeがわかりやすいかと。四角形の中にしっかりと表示されていますね。四角形の中という部分がポイントです。

youtu.be

マーカーレスARというのはこの四角形の中にとらわれず、手のひらの上に情報を出したりする機能です。最近よく見かけるARシステムですね。

www.youtube.com

 

では場所認識型ARとはなんでしょう。簡単にいえばポケモンGO!です。これはロケーションベースARと言われていて、現在地に応じて情報をスマホ上(正確にはアプリ上)に出す機能です。場所(ロケーション)に依存(ベース)したという意味でロケーションベースとラフに考えればわかりやすいでしょうね。こんな感じです。

www.youtube.com

 

「場所と画像を使って新たな情報を呼び出す」

このような考え方は「発想力」が大事になります。

 

プレステもXperiaになる日がきそうだ

Xperiaがタワー型のプロジェクタ搭載機を発表しましたね。

机や壁をタッチ画面にできる「Xperia Touch」が6月に日本発売決定!

最初はそれどうなのかなーと思ったのですが、よくよく背景を考えて見るとこれはXperiaをPlay stationのユーザー層へ浸透させて取り込もうという作戦なのかなと妄想しました。

スマホというのは個人の所有物で、わざわざ家の人や他人が見えるところで投影して個人情報や個人的なやりとり(メールとかSNS)を見せるというのはプライバシー守秘の強い日本では「無し」な機能だと思うのです。そう考えるとなぜこの製品を出したのかな?それもXperiaで。・・・と考えるとやはりエンタメ要素なのかなと。それもただの投影だけではなく、操作もできるとなれば、「ゲーム」しか現状思い浮かばないわけですね。

テレビに繋げなくてもどこでもプレステを楽しむことができるというプレステのMobility性を搭載させ、最終的にはこのプロジェクタを小型化してスマホに搭載し、XperiaとPlay stationでX-Play Stationのような製品にしていくのかしら?などと妄想してみました。

参考映像見る限り、今回のタッチポイントの感度は良さそうですね。

「Xperia Touch」ファーストインプレション-『Fruit Ninja』で遊んでみた-

この機械にもう1つカメラを搭載してAR機能を追加したら自分参加型の立体型のゲームを楽しめると思う。日本企業のSonyらしい面白い機械になりそうだね。

 

 

「サプライズ」か「自分で選ぶ」か。

アメリカの話ですが、プリペイドカードがギフトとして人気度が高まっているそうです。ギフトとは相手が予想していない物を、予想していないタイミングであげるサプライズという意味合いが強い(と個人的に思っている)のですが、ギフトカードもサプライズになりうると言えばそうなのですが、最終的に欲しいものを自分で買わせるというのはなんとなく寂しいものではあります。 下記に面白いレポートがあります。

米国のギフト・プリペイドカード市場の概況

しかし、最近ではギフトカードを結婚式の引き出物にする人も日本では多く、「結婚式にお金を払って参加してくれた人への感謝」という対価としては金券はよく活用されているようです。

日本人は対価交換を好む傾向にあります。何への対価によって金券か、それ以外かを選ぶような傾向にあるようです。上述の結婚式などは交通費やご祝儀など、金銭的に評価しやすい工数(労力)へのお礼なので金券は使いやすいのですが、例えば誕生日プレゼントになると対価というよりもお祝いになるので、気持ちは「金券のようなお金の価値」以外が良いと考えてしまいます。

アメリカでの成功は、上述のURLでも記載されていますがやはりVISAやマスターカードが発行するオープンループカードと呼ばれるクレジットカード会社発行のプリペイドギフトカードの普及によるものみたいです。信頼できる会社の発行するギフトカードで、クレジットカードと同じように使えるという点が消費者の壁を低くしたようです。

 

クレジットカードがわりに使えるプリペイドギフトカード、これがどのようにデジタルの世界で活きてくるかといえば真っ先に思い浮かぶのはiTunesなどの音楽配信Amazon Kindleのような書籍配信業界でしょう。電子コンテンツを購入する場合には親和性が高く、既に多くの人がプリペイドギフトカードでオンライン決済をしています。もちろん、オンラインゲームなどもそうですね。ECサイトなども良いでしょうね。

また新たな需要としては、クレジットカードを作れない層向けのソリューションにもなるのではないかと思っています。ASEANなど新興国では、クレジットカードを作れない人も少なくありませんので、クレジットカードと同じ価値を持つオープンループカードは重宝されそうです。特にプロモーションやクーポンなどが好きな地域ですからね、新興国での上昇は確実に見込めるでしょうね。

 

"1回の目視を大事に"というFacebookの考えかた

人類が登場して以降、"取引"は物々交換に始まり現在のお金との価値交換にまで至ります。その"交換"は人間の「本能」「欲求」へのアプローチに成功した時に成立する行為であり、それは古代も現代もかわりません。そういう意味では人類が登場してからの長い間の取引の経験は、オンライン広告に必須の経験値になるのだと思っています。

Facebook Collectionは4種類のアイテムを表示―ショーウィンドウ的モバイル広告が登場 | TechCrunch Japan

 Facebookはオンラインの世界において最も成功をしたと言える「バーチャルホーム」です。仮想現実の世界にリアルをシンクロさせて交流するといえば、セカンドライフが一時期ブームになると言われていましたがブームになることはありませんでした。しかしFacebookセカンドライフの持つ煩雑なこと、例えばバーチャルな中に資産を持つなど「努力しないと得られない」価値を一切除外し、最初からバーチャルの中に誰もが対等に得られる価値を提供し、どんな人でも手軽にバーチャルな世界で住める場所を提供しました。SNSという名前でFacebookを語ることが一般的ですが、あれは形を変えたバーチャルコミュニティの世界です。

セカンドライフは一気に資産価値など、人間の欲にタッチする施策を盛り込みすぎたのかなと思います。それが人々に「めんどくささ」「第三者意識」「お金がないとできない」などの誤解を与えてしまったような気がします。

その反面、Facebookは単純な「交流」だけで長い間、ユーザーの心を繋ぎ止めておき、ユーザーの定着率や数が安定して来た段階で広告などのビジネスを本格化させました。イメージでは「Facebook依存が高まれば離脱が少ないだろう」という狙いではないかと思います。

そんな中で、Facebookは様々な広告手法をFacebookの世界に投入して来ました。一般的なバナーを見せる広告はGoogleなどのWEB広告と同じです。しかし、その広告方法が「よくない存在」というイメージをユーザーが持ち始めている昨今、Facebookが模索しているのはオフラインの世界、つまり人間が数千年以上の歴史の中で培って来た「取引」のノウハウなのだろうと感じています。

今回、Facebookが投入してきた「コレクション」はまさに人間がオフラインの世界で買い物をするシチュエーションをうまくキャッチアップしていると思います。

www.facebook.com

 

百貨店や専門店で道路に面するディスプレイを担当する店員達と会話をする中で、ウィンドウショッピングで、人は様々なショーケースの前を歩いた時、その時に目にする商品点数は1回の目視でだいたい2〜5点程度ではないかという事に気がつきます。その1回の目視で気になるものがあれば人々は足を止めて手に取ってみようか、店舗に入ってみようかなどの次の選択肢を持つということです。

その視点で言えば、今回のFacebook correctionという広告手法はその1回の目視の質を高めようという考え方でありオフライン店舗のコツをうまく取り入れているような気がします。そしてオンライン広告のあり方に一石を投じるかも?しれません(大げさかもしれませんが)。この機能を使って、実店舗を持つ企業は、Facebookページ運営に店舗のディスプレイ担当者を参加させてみるといいかもしれません。Facebookページを見る人も、店舗のショーケースを見にくる人も同じ人間です。同じ考え方を使えるケースは多いと思います。これまではオンラインの知識がないからと蚊帳の外だったオフラインの名手達が活躍する場を得られる機能ではないかと思っています。

 

実は、様々なFacebookページを見ていると「上手なPR」ができている企業は「オフラインマーケティング」が上手な企業に多いと感じています。やはりオンラインは「技術」にすぎず、考え方は「オフラインマーケティング」の経験に準ずるべきなのだろうと思っていますし、オンラインは1つの手法に過ぎないと捉えるべきであると考えています。

 

認識が広げるロボティクス

人間の代わりをする為にロボットが必要としている技能は色々ありますが、その根幹をなすものは「認識技術」でしょうね。特に早くから開発が始まっているのが下記の2つ。

音声認識

・画像認識

音声認識は今から15年前、実際にそのソフトウェアの開発現場にいました。当時、エンジニアの人が徹夜でプログラムを組んで翌朝テスト、しかし認識失敗!で切れる!という様子を何度も見ていました。難しいんですよ。音声認識って。声の高低で認識が異なる時代だったのです。そして日本語の場合はアクセントが違えば意味も違う言葉がありますよね。例えば「橋」「端」「箸」。本当にやっかいなんですよ。あれは。

「箸が落ちた」と言えば「橋が落ちた」となる。とてもじゃないけど音声認識入力で新聞なんか書けないねと。そこで考えたのが前後の文章。今でこそディープラーニングなどでご飯に関わる話と判断すれば箸となるけど、当時は本当に大変で。でもそのロジックは今の音声認識の基礎につながっていて、エンジニアの皆さんの血の滲むような努力によって、今ではコールセンターのオートメーション化ができるほどの優秀な音声認識ができあがりました。

画像認識も同じです。Facebookを使っていればわかると思いますが、ものすごい精度の高い顔認識技術があります。しかしあれも、バーコード認識の頃からのエンジニアの努力の賜物です。直線が読めた!曲線が読めた!複数の情報の組み合わせが読めた!と、初期の頃は1つ1つ階段を上がっていたのですね。今、画像認識でARにも関わっていますが、ARの画像認識型の機能は、ある領域においてどれくらいの割合が一緒かという認識基準で判断をするわけです。そう考えると画像認識技術はフレキシブルかつ「大人になったな」と思います。意味わからないか。

 

でも最近ではその2つだけではなく、嗅覚認識の開発が進んでいるようです。凄いですよね。嗅覚ですよ。くさいとか、いい匂いとか。想像しただけで凄い。そして何が凄いってやっぱり人間の能力。五感と共に各種認識を装備してしまっている。ロボットが人間を抜くのはいつなのかな。

 

これらの認識技術を例えてみるとこんな感じ。

 

音声認識を搭載したロボットが対応できる指示は

「ビールちょうだい」

 

音声認識と画像認識を搭載したロボットが対応できる指示は

アサヒビールちょうだい」

 

音声認識と画像認識と嗅覚認識を搭載したロボットが対応できる指示は

「フルーティな香りのするベルギービールちょうだい」

 

そして更にそこに温度認識ができるロボットだと・・・

「キンキンに冷えたフルーティな香りのするベルギービールちょうだい」

 

うはっ!

 

やはり各種の「認識技術」はコンシェルジュ型ロボットに向いてるのだなと思います。ミスしたら笑ってごめん!の笑顔機能をつけておけばALL OK。

 

 

・・・と今日、画像認識エンジニアと雑談した中で盛り上がった話題でした。僕らはこれから全て認識するものを開発しようかなって思っています。遠い先の話かもしれないし、明日の話かもしれない。でも、面白いんですよ。認識って。

 

これらの認識技術が電気信号に変換できて脳にリンクできれば痴呆症などの物忘れに関わる症状や病気に対する対応策になるかもしれないからね。妄想を考える事は止めちゃいけないわけです。